本文へスキップ

地震や火災等の災害用備蓄品や非常持ち出し品の準備に

広告上区切り線 広告下区切り線

災害に強い家づくり被害をふせぐ

災害に強い家づくり

災害による被害を防ぐために被害を防ぐためのアイテムの備蓄をおすすめしているのが本サイトの基本スタンスなのですが、それ以上に重要なのは家づくりの段階から「災害に強い家」にしておくに越したことがないのは言うまでも有りません。
ここでは、そのことに詳しいサイト「防災防犯家づくりTips」から、「地震に強い家」「台風に強い家」「火災に強い家」にするにはどうしたらよいかについて、その一部を抜粋してご紹介したいと思います。

地震に強い建築構造は

地震に関しては「軽い」という事が大きなアドヴァンテージを持ちます。

敢えて地震だけを考えた場合には、軽い家が一番有利だとは言えます。
なぜかというと地震の際に建物に加わる力は建物の重さに比例するからです。ちょっとピンと来ないかもしれませんが、例えば重さ10kgの家と100kgの家があるとします。人間がこの家を動かそうとしたら10kgなら可能だけど100kgは無理かも、となりますが、地震は超巨大エネルギーですから(なんの苦もなく)どちらも同じ距離だけ動かしてしまいます。つまり「同じ距離だけ動かした力」と考えれば100kgの家には10倍の力が加わったと考えることができますね。
さて、軽ければ軽いほど地震の時に受ける力は少なくて済むことはわかりました。でもいくら軽くても弱い材料ではダメですね。そこで大事なのは「軽くて強い」という事だときづきます。
つまり分子に強さ、分母に重さを持っている比強度という考えが重要だということになります。 建築材料別にこの比強度(圧縮)を比べてみると次のようになります。
木材:90 、鉄:57 、コンクリート:8
つまり、単純に考えると木造が耐震的には一番有利だといえるのです。


地震に強い間取りとは

壁が多く均等に配置された正方形に近い間取りが地震には有利です。

地震に強い間取りとはどんなものでしょうか。 まず第一に、できるだけ正方形に近い間取りです。
日当たりの良い南面を大きくするために日本の住宅は東西に長い長方形の間取りが多いのは事実ですが、こと「地震に対して」という点から言えば、間違いなく細長い間取りよりも正方形に近い間取りが有利になります。
地震の揺れ方向はバラバラですのでどの方向からの揺れに対しても抵抗しやすい形状ということでご理解いただけるかと思います。
次に、なるべく窓や扉などの開口部が少ない壁の量が多い間取りが有利です。
柱や梁などの線状構造体で地震に耐える工法もありますが、それでも壁が多ければ多いほど強くなるのは間違いありません。
そして最後は均等な壁配置であるということです。
例えば日本家屋では南側にできるだけ広い窓を設けて居室にし、北側には水回りなどの窓の少ない小部屋を設ける間取りが多くなりますが、こういう間取りは南側と北側で壁量が大きく異なります。つまりバランスが悪いわけです。 地震力が加わった場合には北側が壁が多いので変形は少なく、南側は壁が少ないので変形しやすくなります。つまり建物にネジレが起こるわけですね。このネジレが繰り返される揺れによって増幅して被害が大きくなる要因にもなりますので、できるだけバランスの良い間取りが望ましいのです。
当然、平面形状がL型だったり凹凸があったりするのも同様にマイナス要因になります。


台風に強い建築構造は

台風に関しては「重い」という事が大きなアドヴァンテージを持ちます。

童話「三匹の子ぶた」でワラで作った家が狼のひと息で吹き飛ばされたのに対しレンガ造りの家はびくともしなかったというのはご存知のとおりです。
この童話が示すように、台風に強い、強風に強い家となればやはり「重い家」ということになります。 重ければ重いほど風に飛ばされなくなることは経験的にも皆さんご承知のことと思います。
となれば構造的に有利なのはやはり重い構造体であるコンクリートやレンガやブロック、石などを用いた構造であり、一般住宅でよく使われる構造でいえば「鉄筋コンクリート造」が一番という事になります。
なにせ構造体そのものが重いのと、床、壁、屋根などが構造的に一体化(他の構造は基本的に各部材を結合させて成り立っています)されていますので、風に飛ばされる心配はほとんどないといえます。もちろん窓やドアなどの開口部材や仕上材などが強風に耐えられるかどうかという問題はありますが、それはどの構造にとっても同じことですので、「台風に強い家を作りたいがどの構造が一番おすすめか」と問われれば間違いなく鉄筋コンクリート造をおすすめします。


台風の風向きに合わせた防風対策

台風対策は東南方向を優先的に考えたほうがよいでしょう。

日本を襲う台風のほとんどは南西方向から来て北東方向に抜けていきます。つまり、日本列島に沿うようにして九州方面から東北方面に移動していくパターンが一般的です。
このパターンの場合、風が強くなるという「進行方向に向かって右側の地域」はその地点の西側または北側を台風の中心が通過することになりますから、風向きは「東→南→西」と変わっていくことになります。つまり初めは東の風が吹き、台風が近づくにつれて南の風が強くなり、離れていくにしたがって西風に変わっていくわけですね。
台風は離れていくにしたがい風速も徐々に弱くなっていきます、そして万一被害を受けたとしてもそのダメージが継続する時間は減少していきますから、やはり警戒すべきは近づくに従って段々強力になる東南の風ということになります。
そこで、強風による飛散物に対して窓に雨戸や防犯ガラスなどを設ける場合も建物の東南方向を重点に考えるのが効率的だとか、北西方向の玄関のほうが台風時には出入りがし易いとか、東南に向かって開ける扉は風に煽られやすいので避ける等々の対策案も浮かんでくると思います。


火災に強い建築構造は

燃えない、燃えにくい構造となれば鉄筋コンクリートにアドヴァンテージがあります。

火災に強いかどうかは、本当は構造だけではなく下地材や仕上材や防火設備の有無などによって判断すべきものであり、構造だけを捉えるのはナンセンスなのですが、それでも敢えて「火災に強い建築構造」という視点でみると、やはり鉄筋コンクリート造>鉄骨造>木造の順になると思います。
鉄は燃えないものの一定以上の温度になると急激に強度が低下する性質があるので、「火災に遭っても表面が炭化するだけで急激な強度低下のない木造の方が鉄骨造よりも強い」とか「鉄筋コンクリートは火災に遭うと内部の鉄筋やコンクリートそのものにダメージが残り所定の強度が得られなくなるので所詮は解体撤去せざるを得ない。その場合は撤去費用が他構造より遥かに高くなるので火災に強いとは言えない」などの意見があることも事実です。
しかしまずは人命第一ですよね。火災の初期段階で避難時間が稼げるのはやはり構造体そのものが燃えにくく強度低下も起こし難い鉄筋コンクリートが一番だと思います。



防災防犯家づくりTips」にはこの他にも数々の防災に関する情報が掲載されていますので、一度参考にされてみてはいかがでしょうか。


被災体験に学ぶ備蓄の必要性

トップに戻るボタン



広告上の区切り線

ナビゲーション