本文へスキップ

地震や火災等の災害用備蓄品や非常持ち出し品の準備に

災害備蓄Tips(お役立ち情報) 広告上区切り線 広告下区切り線

防災グッズとしてもおすすめなソーラーセンサーLEDライト

ソーラーセンサーLEDライト

最近目立って価格低下がすすみ商品の種類も増えてきたものにソーラーセンサーLEDライトがあります。
用途は主に建物周囲(外壁や外構など)の夜間照明用ですが、ソーラー(太陽光)充電池を内蔵することにより家庭用AC電源の配線や乾電池交換の必要も無い、つまり設置しておくだけで勝手に点いたり消えたりすることを特長としています。太陽光を電気に変えるソーラーパネル、省電力のLEDランプ、高容量リチウム充電池などがそれぞれの分野で著しく普及してきて量産化低価格化が進んだおかげでもあります。
このソーラーセンサーLEDライトは防災グッズとしても利用価値が高いので、災害時における有用性や使い方についてご紹介したいとおもいます。

まずこの製品の外観はソーラーパネル部分とLEDライト部分に別れます。ソーラーパネル部は太陽光を受けやすいように上部に設置されており、ライト部分は下方を照らすために下部に設置されているものがほとんどですので、どの製品も多少のデザイン差はあるもののだいたい似たり寄ったりの形状をしています。

ソーラーセンサーLEDライトの選択時に考慮すべき項目

いろいろな製品がありますので何を基準に選んだら良いのか判断に迷うほどですが、おもに「大きさ」、「センサー機能」、「分離性」の3つに項目に注目して選ぶのが適当かとおもいます。

「大きさ」
ライトの明るさをどの程度にするかによって、大きさが変わります。ライトの明るさはLEDの大きさによって決まりますが、その明るさを持続させるには容量の大きな充電池が必要ですし大きな充電池に蓄電するためにはどうしても大きなソーラーパネルが必要となります。逆に言えばあまり明るくする必要がないなら充電池もソーラーパネルも小さくて良いのでコンパクトで低価格な商品にすることもできます。

「センサー機能」
この製品は日中に太陽光で充電して夜間にライトを照らすということですから、外部の明かりを感知して点灯制御するための照度センサーは必ずついています。
違いは「人感センサーの有無」と「点灯モード切替機能の有無」になります。
人感センサーは人間の持っている熱(の変化)を感知して照射すべき人がいる場合だけ点灯するためのものです。熱の変化ですからペット等の動物や車のヘッドライトなどで動作する場合がありますし、逆に人間でも体全体を衣服で覆ったり静止してしまうと熱の変化が検出されないので動作が停止してしまいます。
照度センサーにしろ人感センサーにしろ、本来なら検知感度や動作保持時間等を調整できると一番良いのですが、この価格帯の商品では(実際に調整する人も少ないので)それは省略されている場合がほとんどです。
点灯モード切替機能とは、照度センサーと人感センサーの組み合わせパターンにより点灯モードを選択出来る機能のことで、よくある点灯モードとして以下のようなものがあります。

モード1:暗くなると自動点灯 (電池消耗が激しいので持続時間は短くなる)
モード2:暗くなると低照度で自動点灯、人間を感知すると20~30秒間最大照度点灯 (人がいなくなれば低照度点灯に戻るのでモード1よりも持続時間は長い)
モード3:暗くなって人間を感知すると20~30秒間点灯 (人がいないときは点灯しないので一番持続時間は長い)

一見すると同じような形状でも以下のような種類があることに注意して選択してください。
 ●照度センサーのみ
  (このタイプの機能はは上記モード1のみと同じ)
 ●照度センサー + 人感センサー
  (このタイプの機能はは上記モード3のみと同じ)
 ●照度センサー + 人感センサー + 点灯モード切替機能
  (上記の3つのモードから一つを選択できる)


「分離性」
基本的にはソーラーパネルとLEDライトが一つになっている一体型が主流です。
これに対して、その2つが別々になっている分離型があります。
当然ですが、一体型の方が価格は安く出来ますし設置そのものも簡単です。

ただし、一体型は本体を設置したい場所が太陽光に当たる必要がありますので、例えば車庫の天井にライトを取り付けたいといった使い方はできません。そういう場合は分離型にしてソーラーパネル部分を車庫の屋根の上にライト部分を天井面に設置する必要があります。同様に、建物の西側を照らしたい場合でも分離型にしてソーラーパネル部分だけを南面に取り付けたほうが発電効率は上がるので持続時間が長くなります。

分離型には、それぞれが完全に独立しているものと、合体して一体型としても使用できる融通性の高い機種もあります。
いずれにしても、分離型は配線取り出し部分やコネクター部分など、防水面では弱点になる箇所ができますので、設置する際にはシールやコーキングなどで防水処理を追加したほうが良いかもしれません。

防災グッズとしておすすめする理由

このソーラーセンサーLEDライトを防災用としておすすめする理由は2つあります。 一つは、停電に関係なく夜間照明として利用でき、どんなに停電が長引いても電池切れになる心配が無いことです。
もう一つは、常時使いしていればとっさの場合に慌てる心配がないことです。例えば乾電池式LEDランタンの場合は普段は使わずに収納してあるので、いざ停電になってから慌てて探しだして乾電池を入れなくてはなりませんし、ひょっとしたらそのときに壊れて使えなくなっていることもありますね。
それに対して、常時使いしているということは、いつでも準備万端整っているわけですので、とても安心感があります。



備蓄品としておすすめする種類と使い方

この製品を特に災害備蓄用として利用したい場合には、次のような種類の製品や使い方をおすすめしたいと思います。

リビングやダイニングなど被災時に家族が集って生活する場には

なるべく明るくしたいので大型の器具を選びたいものです。常に一定の明かり環境がのぞましいので人感センサーは必要ありませんが点灯モード切替機能があったほうが便利には違いありません。停電生活が続く場合でも夕方6時から就寝10時までの4時間程度点灯してくれれば良いと考えればそんなに持続時間の長さを気にして選ぶ必要はないでしょう。
実際に被災した場合は、昼間はできるだけ太陽が当たる場所に取り付けておき夜になったら室内に移動して設置するようにしましょう。ということで、移動しやすいように簡単にフックなどに引っ掛けて使えるタイプが便利です。

階段、トイレ、洗面所など明かりが必要なときが限られる場所には

人がいるときだけ明るければ良いような場所には人感センサーがついた小型の器具がおすすめです。
非常時ですから、それほど明るくする必要なないでしょうが、いざというときに点灯してくれなければ困りますので、照度よりも持続時間の長いものを選ぶ必要があります。
4人家族程度の住宅なら6箇所ほどは必要でしょうからその意味でも価格の安い製品を数多く用意するほうが良いと思います。もちろん、日中は外の日当たりの良い場所に移動しなくてはなりませんから引っ掛け取り付けタイプが便利です。

なお、前にも述べましたが、人感センサーは熱(変化)感知式が主流ですので、人が静止してしまうとOFFになります。
急にライトが消えないように動作保持時間が20~30秒程度設定されていますが、人が静止してその時間が経過するとライトが消えてしまうことになります。トイレなど静止する可能性が高い場所ではそうならないために常に腕などを動かしておくなどの対策も必要でしょう。

このように瞬間的にでも真っ暗になるのが嫌な人は「点灯モード切替機能付き」製品で「モード2」に設定しておくと良いでしょう。これなら夜間は常にぼんやり点灯しており人間を検知すると明るく点灯してくれます。ただ機種や環境にもよりますが点灯時間そのものが長いため夜間に電池切れしてしまう場合がありますので「モード3」に切替えざるを得ないケースがあることもご承知おき下さい。

廊下、ホールなど常夜灯としても日常使いしたい場合は

災害時ばかりではなく日常的に室内で利用したい場合は分離型を利用するのがおすすめです。
一体型を室内で利用するのは(太陽光を受けることができないので)無理なのですが、分離型ならそれが可能となります。
もちろん、外部のソーラーパネル部分と室内のライト部分を配線でつなぐわけですのでそれほど(製品ごとに長さが決まっています)離れた位置にはつけられませんし配線を通すための穴をどこかに開けてやる必要がありますので、取付に制約はかかります。南側で換気口やエアコンパイプ穴などがあると通線作業はしやすいと思います。


雨水タンク+浄水器は災害備蓄の切り札か

トップに戻るボタン

本サイトの災害写真の出展は「消防科学総合センターの災害写真データベース」によるものです



広告上の区切り線

ナビゲーション