本文へスキップ

地震や火災等の災害用備蓄品や非常持ち出し品の準備に

広告上区切り線 広告下区切り線

貯水タンクあったらイイね

貯水タンク

水の確保が被災後生活を快適に送る要(かなめ)となります。

水について」で述べているように、上下水道の復旧までの2ヶ月間の内、最初の5日間ほどは備蓄しておいたペットボトルや浴槽に残った水などを利用して、その後は給水車頼みの生活を余儀なくされる事を想定していますが、飲料水以外にも洗面、洗濯、炊事、衛生面など水は生活に切っても切れない物だけに、安定した水の確保ができるか否かが、被災後生活を快適に送ることができる為の要因であることは確かです。

そこで役に立つのが「貯水タンク」。
予め水道水を一定量貯水しておいて災害に備えるのは勿論、給水車からもらってきた水の貯蔵にも威力を発揮する上、屋根に落ちる雨水を雨といから導入して貯水出来るようにしておけば、完全に給水車に依存しなくてはならないという不安感からも多少なりとも開放されることでしょう。


バルブ付きコンパクトローリータンク

 選定条件  選定商品  注目商品
 
  • 排水バルブ付き
  • 設置が簡単
  • メインテナンスが楽
100Lサイズ
巾440×長610×高470mmと設置場所にこまらない大きさです。
50Lサイズ
巾350×長620×高360mmと小さいのでメインテナンスは容易です。

コンパクトなのでマンションのベランダなどにも置ける大きさの貯水タンクです。 50L、100L程度ではお風呂の残り湯よりも少ないかもしれませんが、その分持ち運びや内部洗浄などのメインテナンスは大変楽です。この製品はバルブも既にセットされていますので購入後すぐに使用できます。
普通ブロック等を下に敷いて設置すれば水も取り出しやすいでしょう。


一般ローリータンク

 選定条件  選定商品  注目商品
 
  • 余裕の貯水量
  • 耐候性が高い
  • 飲料水の貯蔵が可能な材質
 300Lサイズ
幅740×奥行900×高さ630mm
200Lサイズ
幅640×奥行800×高さ580mm

この貯水量200L~300Lあたりが、一般住宅の浴槽の溜め水と同じくらいの水量です。
小さめのお風呂と大きめのお風呂の違いぐらいの感じです。
これで充分かといえば、それはもっと大きいほうが当然良いわけですが、そんな事をいったらキリが有りません。 一人が一日5Lの水を使うとして4人家族で10日以上の備蓄になりますから、これがあると無いではかなり違いがあります。

標準ではバルブがついていませんので別売りのバルブやコックを使う必要があると思います。(右のものが適合すると思いますが、購入の際は必ず販売先に適合確認をしてください)


雨水利用貯水タンク

 選定条件  選定商品  注目商品
 
  • 雨水を利用する
  • 設置が簡単
  • 雨樋集水器付属
  • コック付き
110Lタイプ
高さ605mm×幅650mm×奥行400mm
250Lタイプ
高さ1170mm×幅750mm×奥行510mm
上記選定商品についての参照PDF 貯水使用写真

普段からエコロジーについての関心がお有りの方は雨水利用型貯水タンクの方がオススメです。
自治体によっては補助金を受けることも出来ます。

雨水ですからそのまま飲料するには向きませんが、普段は庭の水まきに、そして非常時には生活雑水として充分活用できますし、別頁の「携帯型浄水器」を用いれば非常時の飲料水としても利用可能です。

雨といからの集水となると思いますが、雨といには丸型と角型の違いサイズの違いもありますので検討の際にはご留意下さい。
尚、屋根の形や雨樋配置によっては大型のものを一箇所設けるよりも小型の物を分散して配置したほうが効率的な場合もあります。


身だしなみ用品

トップに戻るボタン



広告上の区切り線

ナビゲーション